NPO法人国際アロマコラージュ療法協会
宇都宮市 ☎050-5897-2957
大学の研究室を拠点とするアロマボランティア
開発者である理事長は、栃木県内の大学に籍を置く、心理学とアロマセラピーを専門とする教育研究者でした。2009年に大学生と一緒に、ハンドトリートメントやルームフレグランス作りなどのアロマボランティアを始めました。アロマコラージュ療法®を考案したのは、ちょうどその頃、2009年7月でした。
2009年12月にロマコラージュ療法の効果を明らかにする研究を開始。2010年から一般の方向けのワークショップと並行し、教育委員会やスクールカウンセラーなどと連携しながら、不登校の子どもたち、障がい児の保護者などへのアロマコラージュ療法®を用いたボランティア活動を始めました。
開発後まもない2011年に東日本大震災が発生。ボランティア団体の方々のお力を借りながら福島県や宮城県内の応急仮設住宅をまわり、手探りでアロマコラージュ療法による支援を行いました。関東豪雨の際は、発生5日後に栃木県内の避難所へ駆けつけ、香りを使った支援を行いました。
NPO法人設立
大学の研究室を拠点に行ってきたボランティア活動の実績をもとに、2016年4月、NPO法人を設立しました。1年間、大学とNPO法人の仕事を兼職しましたが、2017年3月に大学の職を辞し、NPO法人の仕事に専念。研究室を拠点に行っていたボランティア活動を協会の支援事業へ引き継ぎました。
栃木県高根沢町教育委員会の適応指導教室「ひよこの家」での支援活動は10年継続しています。真岡市の適応指導教室「もおかライブリー教室」などでも支援活動を行っています。栃木県では行政から依頼され、託児付の子育て講座も開催しています。
支援事業の展開
研究室で行っていた不登校支援、障がい児・者支援、子育て支援を継続しつつ、NPO法人設立後は、ひきこもり支援、緩和ケア、グリーフケア、シングルマザーへの支援、発達障がい者支援などへと対象が広がっています。アロマコラージュ療法の歴史は、支援活動とともにあります。
アロマコラージュ療法®を体験してみたい団体様、個人様、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。「リフレッシュ、リラックスしたい」「言葉にならない気持ちを作品で表現したい」「香りをとおしてコミュニケーションを楽しみたい」などどんな目的でも大丈夫です。つかの間ではありますが、心地よい香りに包まれながら、悩みを忘れ制作に集中していただけます。体験中の様子、笑顔で帰って行かれる様子を見護るのは、わたしたちアロマコラージュメイト・セラピストにとっての歓びです。ご一緒できますのをこころより楽しみにしております。
2014年11月、2015年11月30日
勤務していた大学に適応指導教室の小中学生とスタッフを招待。キャンパスツアー、食堂体験、キャリア講座、仲間とプレゼントし合う「アロマコラージュforYou」など、大学生と触れ合いながらキャンパスで1日過ごしてもらうキャンパス体験を企画しました。
講師:アロマボランティアチームK
スクールカウンセラーから紹介された不登校の中学校と保護者を対象に、大学の研究室においてアロマコラージュ療法の個人セッションを行いました。
講師:福島明子
2016年9月~2017年2月
勤務していた栃木県宇都宮市内の大学で、不登校の小中高生&保護者向けサロンを開設。現在は宇都宮市NPOボランティアセンターにて継続中です。アロマの香りとともにリラックスしたひとときをお過ごしいただき、外出のきっかけ、お子さん同士、ご家族同士の交流の機会を提供しています。親子で参加、お子さんだけで参加、保護者だけで参加、いずれも大丈夫です。
2017年5月~現在
・第3金曜13:00~16:00
・とちぎボランティアNPOセンターぽぽら
・協会利用会員対象
・参加費無料
栃木県内の教育委員会が運営する適応指導教室を訪問し、不登校の小中学生にアロマコラージュ療法をご体験いただいています。2017年3月までは開発者個人の活動として行っていましたが、同年4月に協会を設立して以降は、当協会の支援事業として活動を継続しています。
講師:青野房子 鱒渕真希子 田崎暁子ほか
スーパーバイザー:福島明子
2010年~現在
栃木県内の教育委員会が運営する適応指導教室を訪問し、不登校の小中学生の保護者に、アロマコラージュ療法をご体験いただいています。2017年3月までは開発者個人の活動として行っていましたが、同年4月からは当協会の支援事業として行っています。
2019年12月28日(土)
栃木県鹿沼市立石川小学校の相談室にて、同小学校の養護教諭による不登校支援を始めました。
講師:森澤佳代子
2015年12月8日
平成27年度の栃木県体験活動推進事業の一環として、栃木県立岡本特別支援学校においてアロマセラピーを用いた支援を行いました。
講師:福島明子
2016年9月20日
栃木県矢板市立片岡中学校の特別支援教室にて、特別支援教室、および保健室登校の生徒さん、教師の方々にアロマコラージュ療法をご体験いただきました。
講師:福島明子
2020年1月25日(土)
兵庫県芦屋市で開催される発達障がいの女性を支援する講座でアロマコラージュ療法のワークショップを開催しました。
講師:霜田準子
2016年8月4日
栃木県立岡本特別支援学校にて、職員研修としてアロマコラージュ療法をご体験いただきました。仕事から離れてリフレッシュする、創作に打ち込みながらご自身と向き合う、同僚の方々と交流を深めるといった機会としてご活用いただきました。
講師:福島明子
2016年6月6日
養護教諭研修会にて、塩谷郡高根沢町教育委員会の適応指導教室「ひよこの家」で2010年以降、取り組んでいるアロマコラージュ療法をとおした不登校支援の実際、効果、今後の展開等について講演を行いました。本研修会をきっかけに、学校でのワークショップを依頼されました。
講師:福島明子
2017年7月27日(木)
茨城県高等学校教育研究会養護部古河地区研修会で講師を務めました。
第Ⅰ部 WS アロマコラージュ療法
第Ⅱ部 講演 アロマコラージュ療法をとおした不登校支援
第Ⅰ部でアロマコラージュ療法を体験していただいたあと、第Ⅱ部で学校現場等において行っている支援活動、研究によって明らかにされた効果等について講演を行ないました。講演後、コラージュの見方などについて熱心に質問を受けました。先生方の求めに応じ、後日、学術誌に公表したアロマコラージュ療法の論文、コラージュ療法の文献リストをお送りしました。
講師:福島明子
アシスタント:鱒渕真希子、吉澤雅子
2019年8月21日
茨城県立盲学校で開催された第68回関東甲信越地区視覚障害教育研究会の養護教諭分科会にて講師を務めました。
視覚障害児・者と晴眼者が香りをとおしてコミュニケーションを楽しみ、また自己理解・他者理解を促進するためのプログラム「視覚障害児・者と晴眼者をつなぐ香りでコミュニケーション」を考案し、養護教諭の先生方にご体験いただきました。また教員自身へのメンタルケアとしてアロマコラージュ療法をご体験いただきました。
講師:福島明子
2020年4月中旬~下旬
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、また日本政府による緊急事態宣言発令を受け、全国各地の学校は休校→再開→休校とめまぐるしい対応を迫られています。
こうしたなか栃木県の学校で、校長先生の許可を得て、17名の教師を対象にストレスマネジメントを目的とする臨時研修が開催されました。協会のガイドラインに沿って、アルコール消毒や換気をしながら、マスク・使い捨て手袋着用のうえ、1~2名ずつ1週間以上かけてご体験いただきました。
仕事を忘れ集中できた方、制作中に思いを語りだす方、車の中や就寝時に香りでセルフケアする方など、この時期の研修は大変有意義であったという報告を受けました。
講師:森澤佳代子/養護教諭・アロマコラージュセラピスト
2020年7月15日(水)
栃木県宇都宮市
訪問介護ステーションおひさま さま
3月に「日々のストレスを軽減できれば」とご依頼をいただき、4月の研修を担当させていただくことになっていましたが、緊急事態宣言発令を受け延期。秋になると感染リスクが高まることが予想されることから、7月に最大限の感染防止対策を講じ、実施しました。
会話は最小限におさえ、静かに実施しましたが、退室の際、「癒されました」「気持ちが表現できて面白いですね」「しっかり作れて大満足です」などお声かけいただきました。
講師:福島明子/開発者
2012年1~6月
栃木県のNPOとちぎボランティアネットワークなど、ボランティア団体と連携。福島県、宮城県の仮設住宅を訪問し、アロマコラージュ療法をご体験いただきました。詳しくはこちら
講師:福島明子
2015年9月
関東東北で発生した豪雨の避難所を訪問し、ロビーにて香りのボランティア活動を行いました。
講師:アロマボランティアチームK
2016年12月4日~毎年
栃木県宇都宮市で開催されている不登校やひきこもりの若者を応援するイベント、ワカモノ・フェスタでアロマコラージュ療法のワークショップを開催しています。
講師:菊池香織
2019年10月13日
ひきこもりの子を持つ親の会「宮崎県楠の会」で講師を務めました。2019年度ひきこもり回復プログラム10月の例会にて、保護者、当事者、支援者の皆さまにご体験いただきました。
講師:福島明子
2016年8月23日、12月22日
全国で展開する厚労省の委託事業・若者サポートステーションの一つ「みやざき県南若者サポートステーション」で、就活中の方、スタッフの方に、アロマコラージュ療法でリラックスしてご自分と向き合うひとときをご体験いただきました。
講師:福島明子
2016年11月3日
栃木県宇都宮市の作新学院大学にて、作新学院大学アロマボランティア・チームKと協同で一般の方々を対象とするワークショップを開催しました。
講師:青野房子
アシスタント:アロマボランティアチームK
2019年12月1日(日)
栃木県鹿沼市立石川小学校と連携し、同小の養護教諭を務める本協会のセラピスト・森澤佳代子をリーダーとするチームでワークショップを開催しました。県内から22名の方がご参加くださいました。
講師:森澤佳代子・霜鳥啓子・鱒渕真希子
2016年12月10日
栃木県塩谷郡塩谷小学校の家庭教育学級にて保護者と教師にご体験いただきました。
講師:福島明子
アシスタント:青野房子
2020年5月2日~10月31日 全2回
令和2年度の生涯学習センターの講師を務めます。
講師:安達裕子
2009年~現在
アロマコラージュ療法は、栃木県宇都宮市の託児付子育て講座を担当した際に考案されました。その後も毎年のように宇都宮市の託児付子育て講座に採用されています。
●宇都宮市民大学
2009年7月15日(開発日)
●宇都宮市北生涯学習センター
2013年7月6日
2014年7月5日
2015年7月4日
2016年7月2日・11月26日
●宇都宮市河内地区市民センター
2017年8月8日・12月5日
2018年8月7日
●宇都宮市横川地区市民センター
2019年11月13日
講師:福島明子
2020年1月21日(火)
奈良県橿原市のNPO法人子育て研究所tocotocoと連携し、子育て中の方、スタッフの方々への支援活動を始めました。
令和2年度の活動予定:毎月第2・第4金曜日
講師:久保山智絵
2010年11月
宇都宮市の男女共同参画推進センターで女性を対象とするワークショップを開催しました。
2019年12月21日(土)2020年 2月22日(土)
秋田県大仙市の「だいせんシンブルマザーほっこりサロン」にて支援者などに体験していただいています。
講師:高橋範子
2017年8月30日、12月16日(土)
宮崎県都城市の三州病院緩和ケア病棟にて、患者様、付き添いのご家族、病棟・ボランティアスタッフ様などを対象にワークショップを開催しました。
講師:福島明子
2018年7月31日
栃木県獨協医科大学 地域共創看護教育センター
子どもをなくした家族のサポートグループ「つぼみの会」さまにてワークショップを開催しました。
講師:福島明子
アシスタント:髙山由香利